テンペラ画家 匂坂 祐子/Yuko Sagisaka
1961年、静岡県富士市に生まれる。
東海大学短期大学部生活芸術コース卒業。
5歳の時、幼稚園で見たラファエロの聖母子像に魅了され、画家を志す。20代後半でルネサンス期の伝統技法であるテンペラ画に出会い、以後多くの作品を制作。その技術と作風はヨーロッパでも認められ、作品がモナコ王室やバチカンのローマ法王所蔵となる。その後、ニューヨーク、パリ、上海、イタリア、ドイツ、オーストラリア、エジンバラ他世界各国のフェスティバル、アートフェアに招待される。展示国は24ヵ国42都市以上。確かな古典技法、詩的抒情性と優美な色彩が評価され、ミラノの個展では「ビーナス誕生」を描いたボッティチェルリの再来と呼ばれる。コロナ禍において、神話や神仏をモチーフにしたシリーズに着手。2021年には、「世界はすべて愛でつながっている」をテーマにした絵本『プレゼンス』を出版。鑑賞する者に、空間と物語を感じさせる画風が真骨頂。現在は、世界各国での個展・展覧会への出品を続けながら、地元富士市にてライブペインティングやテンペラ画ワークショップ等を開催。ワンダーラビットクラブ主催/英語講師の姉とともに、英語とアートを融合させた講座や創作舞台を手がけるなど、地域の活性化と子どもたちの創造力を育む活動を行なう。
Yuko Sagisaka was born in 1961 in Fuji, Shizuoka. At the age of 5, she was inspired by the warmth portrayed by the Madonna and Child artwork by Raphael, which was displayed at her Seibo Kindergarten School. She studied under Tikuzan Murai and graduated from the Junior College Department of Life Art Course at Tokai University. The theme of her artworks is “unconditional love,” which describes the world connected through love. Using a board as support, she uses the techniques, “Classical Tempera Technique with a Gold Background,” which was an art technique commonly used during the late Medieval Ages and the Renaissance Period, and “Oil painting and Tempera Technique,” which was commonly used during the Northern Renaissance Period. In 2000, the artwork she gifted at the Monaco-Japan Festival was included in the Monaco royal collection. After that, she was invited to festivals and art fairs in Edinburgh and other countries around the world. She was valued for her authentic classical techniques, poetic lyricism, and graceful colors, and has been referred to as the return of Botticelli at her Milano solo exhibition. In 2007, she presented her Pope Benedict XVI artwork. Awards: Gold prize at an art competition in Australia; Award of Excellence at the Japan-China Friendship Art International Painting Art Exhibition and so on. Solo Exhibition: Milano, Shanghai, Tokyo Metropolitan Teien Art Museum, and so on.
天から与えられた画才が生む、慈愛の名画
■全く新しいタイプの“宗教画家”の生誕に、我々は、今、立ち会っているのかもしれぬ。人類の未来が混沌とし、地球の命運がつき果てようとする世に、持てる画力を振って、そこに警世の祈りを込める。「運命の女神」は、どの民族にも共通する大地神ガイアのイメージに触発され、描かれたものだろうか。地球を愛でる“見えざる手”を可視化した、極めてメタフィジカルな名作である。この一作は正に、地球人類全てが敬仰せねばならぬ“祭壇画”の名に恥じまい。ローマ法王に献上された「復活・Resurrection」は、エルサレムの聖墳墓教会のイコンのようなあたたかさと、テンペラ画特有の陰影が相乗し、作家の新生面を拓いた一作と言えるかもしれない。日本人離れした感性の冴えは素晴らしいものがある。「天使」は、作家の麗質が集約された逸品。舞い降りた天使は微笑み、幸福を伝える。気高の眼差しに愛と平和への祈りがこめられた光の画である。(デミトリス・ミタラス)
美術評論続きはこちらへ